2012年8月16日木曜日

SP3とIE8とWMP11の統合


Service Pack 3(SP3)をnLiteで統合

nLite
http://www.nliteos.com/

Windows XP Service Pack 3
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24

とりあえず、CドライブにXPってフォルダを作って
SP3適用前のディスクの中身を丸ごとコピーして
nLite起動したらそのフォルダを選択




サービスパックとISOの作成を選択して次へ

ISOの作成でラベル名はデフォルトから変更、今回はSP3の適用だからそれが判るようにした

ファイル名もラベル名と同じ名前で保存


IE8とWMP11をHFSLIPで統合

HFSLIP

http://mimo.zxq.net/index.html



HFSLIP 1.7.10 beta J v9
過去の安定版を使うより、ベータって書いてても最新版を使ってねって書いてあったから
2012/08/02現在最新だったやつを使用
http://mimo.zxq.net/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v9.zip



HFSIP関連

CDIMAGE
HFSLIPでISOを作成するのに使用
http://www.heisig-it.de/boot_cd.htm

modifyPE
HFSLIPの機能拡張、統合関連で必要
ftp://ftp.sac.sk/pub/sac/utilprog/modpe081.zip

wbemoc.cab
SP3を統合したXPをHFSLIPで取り扱うときに必要らしい
http://mimo.zxq.net/hfslip/wbemoc.zip

WindowsXP Packge
ブートファイル
http://www.nu2.nu/download.php?sFile=wxp10.zip

Internet Explorer 8
http://download.microsoft.com/download/0/5/7/05716044-2806-40DA-8332-D3ED79BC8F68/IE8-WindowsXP-x86-JPN.exe

wmp11-windowsxp-x86-JA-JP.exe
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=8163

KB894871
http://thehotfixshare.net/board/index.php?autocom=downloads&showfile=2385



とりあえず、Cドライブに解凍

hfslip-1.7.10_beta_J_v9.cmdをクリックすると
コマンドプロンプト画面が起動するので適当にEnterを押しておく

すると、10個ほどフォルダができる(今回使うフォルダは4つだけ)

使うフォルダは以下の4つ
①HF
②HFCABS
③HFTOOLS
④SOURCE

このフォルダへそれぞれ入れる物

IE8とWMP11とKB894871を①へ

wbemoc.cab
wbemoc.zipを解凍したら出てくる
wbemoc.cabを解凍せずに②へ

CDIMAGE
CDIMAGE.EXEを③へ

modifyPE
modifyPE.exeを③へ

WindowsXP Packge
wxp10.zipを解凍後以下のディレクトリにみっつのファイルが出来る
cds\wxppro\files

w2ksect.bin→boot.binにリネームして③へ
win51  ④へ
win51ip ④へ

nLiteでSP3を統合したWinXPから

i386(フォルダごと丸ごと全部)
WIN51IP.SP1
WIN51IP.SP2
WIN51IP.SP3
↑これらを④へ



格ファイルをフォルダに入れ終わったらもう一度HFSLIPを起動

適当にEnterを押して進めていくと途中で文字を打ち込まなきゃいけなくなるので
ダイアログが出たら
I HAVE READ THE INSTRUCTIONS
と打ち込んで作業を進めていき


圧縮率の指定等が有るので、適宜選択して進める(今回はAを押して進めた)


後は適当にEnterを押してISOの作成が始まる
終わる時にもまたEnterを押して終了

2012年7月31日火曜日

統合ディスクの作成について


正しいOSのインストール手順ってのがあるのでそれに沿って統合ディスクを作成しようと思う

1 OSのインストール
2 WindowsUpdate でSPやHotfixの適用
3 Inf チップセットドライバ (MBのドライバ)
4 DirectX
5 ビデオカードのインストール
6 その他のドライバ
※AMDはチップセットドライバの前にCPUドライバをインストールする

実質的な 統合手順予定表、あくまで予定表、、、、
① nLiteでSP3の統合
② HFSLIPでIE8とWMP11とWMP11用のHotfixの適用
③ その他のHotfixの適用 (統合するソフトはnLiteとHFSLIPで適宜変更)
④ ③で作った統合ディスクを基にIntel系とAMD系に分かれる
④i IntelならINFファイルの他にICHとかAHCIとか言われてるドライバもここで統合しちゃう
④a AMDのINF統合はするけどSATAドライバはVIAにしてもnvidiaにしても鬼門だったから入れない
⑤ DirectX統合
⑥ ビデオカードのドライバは更新頻度が高いので統合しない
⑦ ③に.NET Frameworkの統合が出来るならやる

※②のIE8とWMP11を先に統合する理由について
SP3を統合したディスクを仮環境にインストールしてWindowsUpdateをかけたら
IE6からIE8になって(以前はIE7とIE8のインストール問い合わせがあったが無くなった)
WMPは6.4から9にアップデートされてたけど、WMPは11まで出ていて
フォーマット ランタイムのセキュリティ更新プログラムが
9と11で同じの更新プログラムを使ってたのでHotfixが減るかなと思って統合しちゃった
(WUは全部で3回に分けて適用されたけど、2度目のWUの適用Hotfixが114から113個に減った)

OSのインストール関連参考URL

The Guide & Topic of DAW PC
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

元麻布春男
失敗しないWindows 2000のインストール手順
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/007_2001-03-30/win2kinstall.html





とりあえず用意した物

nLite
http://www.nliteos.com/

HFSLIP
http://mimo.zxq.net/index.html

HFSLIP > Downloads
http://mimo.zxq.net/hfslip-downloads.htm

Virtual PC 2007 SP1
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24439

Windows XP Service Pack 3
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24

Internet Explorer 8
http://download.microsoft.com/download/0/5/7/05716044-2806-40DA-8332-D3ED79BC8F68/IE8-WindowsXP-x86-JPN.exe

wmp11-windowsxp-x86-JA-JP.exe
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=8163

KB894871
http://thehotfixshare.net/board/index.php?autocom=downloads&showfile=2385

DirectX End-User Runtimes (June 2010)
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=8109

Microsoft Baseline Security Analyzer (MBSA 2.2)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/cc184924.aspx

MBSA オフライン スキャン ファイル (wsusscn2.cab)
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=76054

MBSAの説明 (MBSA 2.0.1 バージョンは古いけど使える情報が多いので一応)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/cc184921.aspx

//HFSIP関連
WindowsXP Packge
http://www.nu2.nu/download.php?sFile=wxp10.zip

CDIMAGE
http://www.heisig-it.de/boot_cd.htm

modifyPE.exe
ftp://ftp.sac.sk/pub/sac/utilprog/modpe081.zip

wbemoc.cab
http://mimo.zxq.net/hfslip/wbemoc.zip
//