Service Pack 3(SP3)をnLiteで統合
nLite
nLite
http://www.nliteos.com/
Windows XP Service Pack 3
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24
とりあえず、CドライブにXPってフォルダを作って
SP3適用前のディスクの中身を丸ごとコピーして
nLite起動したらそのフォルダを選択
サービスパックとISOの作成を選択して次へ
IE8とWMP11をHFSLIPで統合
HFSLIP
http://mimo.zxq.net/index.html
HFSLIP 1.7.10 beta J v9
過去の安定版を使うより、ベータって書いてても最新版を使ってねって書いてあったから
2012/08/02現在最新だったやつを使用
http://mimo.zxq.net/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v9.zip
HFSIP関連
CDIMAGE
HFSLIPでISOを作成するのに使用
http://www.heisig-it.de/boot_cd.htm
modifyPE
HFSLIPの機能拡張、統合関連で必要
ftp://ftp.sac.sk/pub/sac/utilprog/modpe081.zip
wbemoc.cab
SP3を統合したXPをHFSLIPで取り扱うときに必要らしい
http://mimo.zxq.net/hfslip/wbemoc.zip
WindowsXP Packge
ブートファイル
http://www.nu2.nu/download.php?sFile=wxp10.zip
Internet Explorer 8
http://download.microsoft.com/download/0/5/7/05716044-2806-40DA-8332-D3ED79BC8F68/IE8-WindowsXP-x86-JPN.exe
wmp11-windowsxp-x86-JA-JP.exe
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=8163
KB894871
http://thehotfixshare.net/board/index.php?autocom=downloads&showfile=2385
・
・
とりあえず、Cドライブに解凍
hfslip-1.7.10_beta_J_v9.cmdをクリックすると
コマンドプロンプト画面が起動するので適当にEnterを押しておく
すると、10個ほどフォルダができる(今回使うフォルダは4つだけ)
使うフォルダは以下の4つ
①HF
②HFCABS
③HFTOOLS
④SOURCE
このフォルダへそれぞれ入れる物
IE8とWMP11とKB894871を①へ
wbemoc.cab
wbemoc.zipを解凍したら出てくる
wbemoc.cabを解凍せずに②へ
CDIMAGE
CDIMAGE.EXEを③へ
modifyPE
modifyPE.exeを③へ
WindowsXP Packge
wxp10.zipを解凍後以下のディレクトリにみっつのファイルが出来る
cds\wxppro\files
w2ksect.bin→boot.binにリネームして③へ
win51 ④へ
win51ip ④へ
nLiteでSP3を統合したWinXPから
i386(フォルダごと丸ごと全部)
WIN51IP.SP1
WIN51IP.SP2
WIN51IP.SP3
↑これらを④へ
格ファイルをフォルダに入れ終わったらもう一度HFSLIPを起動
適当にEnterを押して進めていくと途中で文字を打ち込まなきゃいけなくなるので
ダイアログが出たら
I HAVE READ THE INSTRUCTIONS
と打ち込んで作業を進めていき
圧縮率の指定等が有るので、適宜選択して進める(今回はAを押して進めた)
後は適当にEnterを押してISOの作成が始まる
終わる時にもまたEnterを押して終了
サービスパックとISOの作成を選択して次へ
ISOの作成でラベル名はデフォルトから変更、今回はSP3の適用だからそれが判るようにした
ファイル名もラベル名と同じ名前で保存
IE8とWMP11をHFSLIPで統合
HFSLIP
http://mimo.zxq.net/index.html
HFSLIP 1.7.10 beta J v9
過去の安定版を使うより、ベータって書いてても最新版を使ってねって書いてあったから
2012/08/02現在最新だったやつを使用
http://mimo.zxq.net/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v9.zip
HFSIP関連
CDIMAGE
HFSLIPでISOを作成するのに使用
http://www.heisig-it.de/boot_cd.htm
modifyPE
HFSLIPの機能拡張、統合関連で必要
ftp://ftp.sac.sk/pub/sac/utilprog/modpe081.zip
wbemoc.cab
SP3を統合したXPをHFSLIPで取り扱うときに必要らしい
http://mimo.zxq.net/hfslip/wbemoc.zip
WindowsXP Packge
ブートファイル
http://www.nu2.nu/download.php?sFile=wxp10.zip
Internet Explorer 8
http://download.microsoft.com/download/0/5/7/05716044-2806-40DA-8332-D3ED79BC8F68/IE8-WindowsXP-x86-JPN.exe
wmp11-windowsxp-x86-JA-JP.exe
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=8163
KB894871
http://thehotfixshare.net/board/index.php?autocom=downloads&showfile=2385
・
・
とりあえず、Cドライブに解凍
hfslip-1.7.10_beta_J_v9.cmdをクリックすると
コマンドプロンプト画面が起動するので適当にEnterを押しておく
すると、10個ほどフォルダができる(今回使うフォルダは4つだけ)
使うフォルダは以下の4つ
①HF
②HFCABS
③HFTOOLS
④SOURCE
このフォルダへそれぞれ入れる物
IE8とWMP11とKB894871を①へ
wbemoc.cab
wbemoc.zipを解凍したら出てくる
wbemoc.cabを解凍せずに②へ
CDIMAGE
CDIMAGE.EXEを③へ
modifyPE
modifyPE.exeを③へ
WindowsXP Packge
wxp10.zipを解凍後以下のディレクトリにみっつのファイルが出来る
cds\wxppro\files
w2ksect.bin→boot.binにリネームして③へ
win51 ④へ
win51ip ④へ
nLiteでSP3を統合したWinXPから
i386(フォルダごと丸ごと全部)
WIN51IP.SP1
WIN51IP.SP2
WIN51IP.SP3
↑これらを④へ
格ファイルをフォルダに入れ終わったらもう一度HFSLIPを起動
適当にEnterを押して進めていくと途中で文字を打ち込まなきゃいけなくなるので
ダイアログが出たら
I HAVE READ THE INSTRUCTIONS
と打ち込んで作業を進めていき
圧縮率の指定等が有るので、適宜選択して進める(今回はAを押して進めた)
後は適当にEnterを押してISOの作成が始まる
終わる時にもまたEnterを押して終了