2014年3月23日日曜日

FLV(h.264 x264)ライブエンコーダーとプル配信について

WMEから他のライブストリーミングエンコーダーに乗換えを検討して
WMEより綺麗で60fps対応でWME同様プル配信で鏡を通して視聴人数の確認や制限を行えるソフト
そんな便利なものが1本のソフトにまとまってる筈も無く・・・


配信に使ったソフト

Open Broadcaster Software
https://obsproject.com/

FlazrDumper-
http://fukure.sakura.ne.jp/wordpress/

S2MMSH
https://github.com/kikakubu-ksg/s2mmsh

Kagamin2DER Ver2/1.3.85
http://gate-keeper.ddo.jp/wiki/index.php?FrontPage


x.264エンコーダーにOpen Broadcaster Softwareを使い
プル配信のサーバーソフトにFlazrDumperを使用し
flvストリームをasfへ変換するのにS2MMSHを使い
鏡は幾つかバージョンが出ているがKagamin2_1815_GK_rev2を使用した。

自分用・覚書・

配信環境はPCを3台使用
A エンコード用・OBSのみ使用
B 鯖用・FlazrDumperとS2MMSHとKagamin2を使用
C 映像ソースのゲーム用PC、クローンモードでPC Aに映像を出力
この用にPCを分けた


ソフトを起動する順番
①FlazrDumper-0.4.4c
②OBS 0.613b
③S2MMSH 1.0.5029.28607
④鏡(Kagamin2) Ver2/1.3.85

基本的にデフォルト設定のみで配信までこぎつけたかったので
設定項目を弄る所は必要最低限に抑えたつもり
(放送のビットレートやバッファとかステレオミキサーとかはスルー)


PC A------------------------------------------------------------------------------
Open Broadcaster Softwareのキャプチャデバイス設定
これは環境によって変わるのでスルー
自分の環境じゃアマレコ経由で画面の取り込みをした
SCFHなんかは使用しないでOKだった
ビットレートやその他諸々の細かい所もスルー
OBSの放送設定
モード  :配信
サービス :Custom
サーバー :rtmp://localhost/live
プレイパス/ストリームキー :livestream

サーバーのlocalhost部分をPC BのIPに変更
----------------------------------------------------------------------------------


PC B------------------------------------------------------------------------------
FlazrDumper-0.4.4c
基本的に起動するだけで設定変更は無し
ポート指定などはデフォルトのまま8888を使用

S2MMSH_1.0.5029.28607.exe
S2MMSHの基本設定は弄くらない
上級者向けのタブでffmpegコマンド直接修正にチェックを入れてURLを以下のように設定
-v quiet -i http://127.0.0.1:8888 -vcodec copy -acodec copy -f asf_stream -

※URLはローカル・ループバック・アドレスの127.0.0.1で指定します
IPをそのまま打ち込んだり、localhostやDDNSネームでは受け付けてくれませんでした

コマンドの適当解説
-v quiet ログ関連?
-i ソースのインプット
-vcodec copy 映像の再エンコードをしない
-acodec copy 音声の再エンコードをしない
-f asf_stream -アウトプットのフォーマットを指定
コマンドは恐らくこれでflvストリームをasfストリームに変換できてるはず
コマンドはこんな感じの意味合いだと思う
おまじないだと思って入れておく

検証事項
基本設定の平均ビットレート
ここの設定は、OBSからの入力ストリームを再エンコードする時に使うものだと想定
今回は弄くらない

鏡(Kagamin2)
Kagamin2_1815_GK_rev2を使用
URLの指定はhttp://localhost:48000と入力する

※S2MMSHの出力ポートがデフォルトじゃ48000なので48000なんです
※Kagamin2に入力するURLはlocalhostで入力しますします
IPをそのまま打ち込んだり、127.0.0.1やDDNSを通したドメインネームでは受け付けてくれませんでした

鏡を通した後のURLはIPやDDNS使ったものでも再生されました。
ただし!WMPおめーはダメだ!!
VLCで再生

再生プレイヤーにh.264コーデックが入ってればいけるのかもしれない
WMPは要検証
視聴者側の再生環境揃えるのが手間になるね
ピアカスみたいに多少敷居が高くても
視聴者側のリテラシーが高ければ問題無いんだろうけど
PC詳しくない友達にはあれしろこれしろってやりとりがめんどうなので
コーデックはおいといてVLCかWEB再生のURLで解決しようそうしよう
--------------------------------------------------------------------------------------


PC C----------------------------------------------------------------------------------
特に書く事は無し

どうでも良いけど書と事が同じ字に見えた
これが老眼というやつか・・・
--------------------------------------------------------------------------------------


その他--------------------------------------------------------------------------------

javaが必要とかffmpegが必要とか
ソフト毎の必須ソフトの導入は割愛

それ以外のこまけえ事

FlazrDumper-
使用したバージョンは0.4.4c
フロントページ?のトップから落とせる0.4.4以外にも
0.4.4a
0.4.4b
0.4.4c
とあり
ユーザーとやり取りしてる掲示板部分にダウンロードURLがあるから見落とさないように注意
FlazrDumper-0.4.4c
http://fukure.sakura.ne.jp/wordpress/archives/1168

FlazrDumper-のポート指定する設定ファイルはXMLだけど
これは一度起動しないと生成されないので弄くる場合は注意

FlazrDumper用Flash Player
http://seesaawiki.jp/jaijai/d/%BC%AB%B2%C8%C0%BDHTTP%A5%B9%A5%C8%A5%EA%A1%BC%A5%DF%A5%F3%A5%B0%C7%DB%BF%AE%A4%CE%A4%B9%A4%B9%A4%E1

これをFlazrDumper-に導入するとWEBからも配信が見れるようになる
デフォルト設定のURLは
http://localhost:8888/live/
これをブラウザに入れて配信が開始されれば成功
人にURLを渡すときはlocalhostをIPやDDNSドメインネームに変えて渡す


S2MMSH
今回使用したのは
S2MMSH_1.0.5029.28607.exe
他のバージョンだと上級者向けのタブが無かったり
2、3個バージョンが違いが出ているから注意

鏡は配布先やバージョンが分かれてるので注意
今回使ったのはKagamin2/1.3.85を使用

↓↓Kagamin2/1.3.85はここね↓↓
鏡置き場@GK
http://gate-keeper.ddo.jp/wiki/index.php?FrontPage
Kagamin2DER
http://gate-keeper.ddo.jp/wiki/index.php?Kagamin2DER
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

/////////////////////////////////////////////////////////
今回、こっちは使用しませんでした
v2.1.15(build2011050719)
鏡ツール置き場 †
http://kgm.fam.cx/
/////////////////////////////////////////////////////////


あーなんか他にも引っかかりそうな所が色々ありそうだけど
まぁいいか

認識や解釈が間違ってる部分もありそうだけどこれもまぁいいか…
最初に躓いたのはS2MMSHのコマンドとURLの指定と鏡へ入力するURLだけだったから
URLの受け渡しが各サーバーソフト間でちゃんと行われてれば問題ないはず

その他の小言
Win7 Windows Media Encoder 9 サポート対象外
Win8 Expression Encoder 4 サポートしない

EE4の有料版でもh.264のライブエンコード(ブロードキャスト)は非対応のようだったし

Win8で使えるEE4の後継ソフトは出るんだろうか
Win9は2015年に出るそうだし
Windows ラピッドリリースの弊害なのかな

WMEは少人数の友人向けに配信できるプル配信は便利だけど
Microsoft製以外のライブエンコーダーソフトを使って画質を見比べると
かなり見劣りするようになってきたしどうにかして欲しい


WMEやEEから初めて他のライブストリーミングエンコーダーに乗り換えると
プッシュ配信の設定は有るのにプル配信の設定が無いので混乱する

一回文章に書き出してみると
要点と愚痴が混ざって文章が長くなっていけないね
駄文がだぶんだぶんに長くなってるね

0 件のコメント:

コメントを投稿